WindowsTool
の編集
Top
/ WindowsTool
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
10の質問
ABC予想
AI
AI API
ANTLR
ANTLR v3 FAQ よくある質問
ANTLR 独学
ANTLR4 独学
ANTLRでOracleのDDLを解析してみる
ANTLRチュートリアル
AOP
API
ARMマイコン基盤
ATOM SHELL理論
Access VBAメモ
Access-Control-Allow-Origin
AndroidとTensorflow
Android開発 入門
AngularJS
Apache Bench
Axis2
BackTrack4
Blog from iPhone
BracketName
CSS備忘録
CentOS
Chromeエクステンション
Cocoa Touch Static Library
CoffeeScript
C言語でオブジェクト志向な記述方法
DDD ドメイン駆動設計
DDL生成ツール
DJUnit
DMM.comのAPIとか
DOSコマンドメモ
Dashcode
ES2015
Eclipse Monkey
Eclipse Plugin
Eclipseの色設定
Eclipse使いがXCode使い初めて知りたいこと
Elixir
Emmet
Erlangメモ
Exceptionを見やすく
Expression Tree
FLEX
FLEX リフレクション
Fisheye
FlashやJavascriptを使った演出
FormattingRules
FrontPage
GAE
GAE Data Store API
GENERAL SQL PARSER JAVA を試してみる
GLOBAL
GQL
GUIからMacPortsを管理するアプリケーション - Porticus
Generative Adversarial Networks
Gin JavaScriptで構文解析
GitとAntとSpringとJUnit
Google Cloud Platform
Googleの裏技
Grails
HTM 階層型時間メモリ
HTML スクレイピング
HTML パース
HTML5
HTML5 Canvas
Hadoop
Help
If Then Maybe プログラミング
Inkscape script
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
JAVAの記事一覧
JBoss
JDBC テーブル一覧を得る
JDBC カラム一覧を得る
JDT eclipse
JGRIB
JHipster
JMeter
JSFとStruts
JSqlParser
Java Closure
Java Compiler API
Java Function
Java SQL Parserを調査する
Java Spriteを設計してみる
Java オブジェクトのダンプ
Java ドラックできる曲線
Java 備忘録
Java 文字化け
Java7サンプルコード
JavaFx
Javaasist 動的にクラスを編集
Javascript コーディングパターン
Javascript界隈
Javassist
JavaでSVG
JavaのジェネリクスTip
Javaのラムダ式
Javaプログラマ向けモナド
Javaメモリリーク
Jenkins
Jenkins(Hudson)メモ
Json Yaml Xml Hash Scala
Kotolin
Lombok
MDBをコンパクトにするVBA
MT4
MYSQL
MacTool
Macにしゃべらせる
Maven
Mementoパターン
MenuBar
NILScript
NetBeanでプロファイル
Node-RED
NumPy
OQL オブジェクト問い合わせ言語
OSコマンドインジェクション
ObjctiveC サウンド
ObjectiveC NSString
ObjectiveC サーバ
ObjectiveC ターミナル用コマンドを作る
ObjectiveC バックグラウンド
ObjectiveC ワーニング
OpenFeint
OpenOffice
Outlook VBA
PHP
POSTGRESQL
Pandas Python Data Analysis Library
PdfBox Java用PDFライブラリ
Plagger
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QuartzCore
REST
Rails3
Railsと差分開発についての考察
React.js
RecentDeleted
RedmineLE
Redshift
Require.js
Rubycocoa
RubyでScalaをコンパイルするツールをつくる
Rubyアソシエーション認定証
Ruby入門
SCALA REPL
SCALA support tool
SCALAの記事一覧
SELinux
SEO
SEO Yahoo対策
SEO対策一覧
SPAM対策
SQLite
SSH
SVNをJavaで操作
SakuraZencoding
SandBox
Scala / Hadoop
Scala Process exec
Scala 遅延評価
Scala/LiftでSlim3
ScalaSigParser
ScalaWithExcel
Scala チュートリアル
Scalaで3D
ScalaでLisp
ScalaとGroovyのPOJO比較
ScalaのIDEについて
Scala言語を学ぶやさしいツール「Kojo」
SocketAppender
Spring
Sqlite
Squirrel
StringTemplate
Stringクラス拡張
TALEND
ThreadLocal
Todo一覧
Trac Lightning
Twitter
UltraEdit
VBAのコード
VBAをOpenOffice.org Basicにする
VBAをOpenOffice.org+Basicにする
VPSやIaaSメモ
VSCode設定
VirtualBox On Mac
WBS管理の弊害
WIN32API
WSDL
Watson
WebDesign探訪
WebLogic フィルタ
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsTool
Worker Thread パターン
XBee
XDOCLET
XForms
XPath
XSL
YahooPIPES
Yahooインフォセンター
Yet Another Pragger
YouTuber
YukiWiki
anacondaをcygwinで使う
antlr snippet
antlrと日本語
autoit
automator
bluemix
bootstrap2
bower
ccze Colorize log files on CentOS and Ubuntu using ccze tool
centos7
cglibを使って動的コード生成
cocos2d
cygwin
diff
eclipse設定
emacs 備忘録
emacs 文字列置換
emacsをviライクにする
expectで自動化
ftp自動化
gemini
grizzly
gulp
homebrew
iPhone Bluetoothプログラミング
iPhone iAd
iPhone 実機テスト手続き
iPhoneでグラフィックのHellowWorld
iPhoneとGmailメール
iPhoneに実機転送
iPhoneプログラミング
iPhoneプログラミング/ビューを理解すればiPhoneアプリの基礎を押さえられる
iPhoneプログラミング一覧
iPhoneプログラミング入門
iPhone開発/Interface Builder Plug-in
iPhone開発/キャプチャの取り方
intra-mart
jQuery.Flickableのメモ
jersey
jparsecドキュメント日本語訳
jparsec入門
mac diff
memcached
npm
openstack
oraclerac
play framework 1.2.5 sample
play! framework
play!framework selenium
playframework テンプレート
prezi プレゼン
pukiwikiで行動管理
pukiwikiに類似したツール
pukiwiki勉強
pukiwiki記事一覧
python
rails5
redmine
scala
scala 99problem 32~
scala prototype.zip
scala repl
scala sbaz
scala spring
scala/インストール
scalaでまだ不勉強なところ
scalaのインストール
selenium
slack api
spark
spring boot
spring-test
springboot
sublimetext2
swagger
tracについて
ubuntu
vaadin
webの編集画面のよくあるパターン
wordpress
xamppについて
•Axis2の本家のスタートガイドによるWebサービスの作り方
いまさらながらC++
びっくりする短いコード
アクター
アニメーション
アノテーション
アプリコット
アプリコット PukiWiki
アプリコード
アプリコード林邦行
イラストのエフェクト
インテンショナルプログラミング
カブロボ
ガイガーカウンター
クラスとハッシュマップの関係
クラック対策
クロス集計
コマンドラインという概念への考察
コミニュケーション
コード生成
サロゲートキーを使ったテーブル設計
シェルのサンプル
スクレイピング
スレッドプログラミングメモ
ソースtoソース変形
ターミナルをAppleScriptで制御
テスト用まっさらDBをdockerでたてる
テスト駆動
ドット絵
パフォーマンスチューニング
プッシュ技術
マクスウェル方程式
メタ
ラムダ計算について考える
ログ解析
世界の構文解析グラマーたち
予定表
予定表/2009-12-14
予定表/2009-12-18
予定表/2009-12-19
予定表/2009-12-22
予定表/2009-12-23
予定表/2009-12-24
事業の心構え
事業計画方針
人工知能とCUDA
人工知能コンペKaggle
仕様書のフォーマットについての考察
他言語サイトサンプル作成
作曲と効果音作り
共和分
口コミ
哲学
学習をHackする
扶養とシステム
擬似コーディングのすすめ
放射能対策
数式を扱う
文章を書く
新エネルギー
新年の抱負2010
新技術 プログラム編
最近更新したページ
未来技術/新技術
枯れた技術の水平思考
株価データ
業界の動向
構文解析の記事一覧
正規表現
気象データ
流れるようなインタフェース
細胞の若返り
経済のことをまとめてみる
脆弱性
自分でPlaggerみたいなのを作るためのメモ
論語/学而第一
負荷テスト
販売/デスクトップPC
販売/ノートパソコン
販売/外部ストレージ
起業
開発哲学
電子出版
電子出版の記事一覧
非可換幾何学
顧客分析のデシル分析とRFM分析
DIコンテナについて考える
MP3から携帯着うたを作る方法
*Windowsの便利なフリーソフトの紹介 [#ve6b2632] **目次 [#lc01e748] #contents **紹介しているサイトのリンク [#kc02fe3c] http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tool/index.html *AutoIt [#d71e0e24] 自動テストツールであるSeleniumの機能を補完する自動ツール **最新版 [#u77c7e59] http://www.autoitscript.com/site/autoit/downloads/ **Firefox用のダウンロードスクリプトはこちら [#nb4123c2] http://qtp-help.blogspot.jp/2009/07/selenium-handle-dialogs.html *IPMessenger [#u69ba892] 説明不要だよね **IPmsgView [#nda922e0] ログ閲覧をしやすくするツールです。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se049789.html *プロセス管理 [#mabd7bae] **Process Explorer [#e1500507] タスクマネージャだと、何のプロセスなのかさっぱりですが、これをつかうと、 ツリー状にプロセスが管理されているのがわかるし、プロセスの説明がみえるのです。 http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896653.aspx **スピードアップ化のツールを紹介しているサイト [#m4d631a2] http://speedup-xp.com/07-04.htm *紙Copy [#b1714004] **URL [#r7c34061] http://www.kamilabo.jp/copi/index.html *Magic Formation [#w3a9946a] **URL [#e66ab5bc] [[Magic Formation:http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se387155.html]] マウスカーソルで円を描いて呼び出すアプリケーション起動ランチャー **このランチャーのいいところ、 [#wb859aea] 円形で、視点の移動の関係かはわかりませんが見やすいです。 また、キーボードのみで、ランチャーを操作できる設定ができるので良いです。 追加はドラッグ&ドロップで追加できます。下記の設定をした後でやりましょう。 **おススメな設定 [#q88fa9d0] -キーボード起動を有効 -ALTキー300ミリ秒以内に2回連打でランチャーを起動 -キーボードの矢印キーのup,downは次ページ、前ページ -マウスジェスチャは鈍感にする -ショートカットは実リンクを登録 ***方針 [#xbd95453] OS起動時にはランチャーのみをスタートアップに登録しておき、必要に応じてランチャー経由でアプリケーションを起動するようにすると、OSの起動時間が短縮されますし、メモリの使用量も抑えられるので、高速化に役立つと思います。 *charu3 [#c362599d] **概要 [#r5536301] 高機能なクリップボード拡張ソフト **download [#p589c700] サイトが消えていたことがあったので、下記に圧縮したのを置いておきます。 &ref(Charu3.zip); ***プラグイン [#s5cb3d56] 選択範囲をコマンドラインの標準入力を受け付けるperlやrubyに渡すプラグイン &ref(Charu3ExecEx.zip); ***プラグイン使用例 [#w032b432] 数式(たとえば 1+2 )を選択して alt + x でダイアログがでてくるので、 cscript .\plugin\scripts\calc.vbs //Nologo と入力してすると計算結果の答がでる。カレントドライブは、charu3のルートフォルダです。 【インストール方法】 アーカイブを適当な場所に解凍し、お使いのCharu3に対応したdllファイルを Charu3インストールディレクトリ下のpluginディレクトリ等にコピーします。 **URL [#ia793e38] http://hp.vector.co.jp/authors/VA013280/ http://keijiweb.com/ **作者 [#t02499fe] 松本 圭司 ***Daily Portal [#m4371442] http://portal.nifty.com/writer/index.htm ***サイト [#if608a24] http://keijiweb.com/ charu3はこちら http://keijiweb.com/software.html *Noah [#c39ad0a9] 各種解凍DLL自動ダウンロード機能が便利 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se106079.html *xyzzy [#l5538dfb] **参考URL [#q48d9645] http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20060930/p1 **よく使う基本的な設定 [#uefaeaf0] (load-library "Gates") **設定例 [#r57640a0] ;バッファのメニュー関係 ;バッファのメニュー関係 (add-hook '*init-app-menus-hook* #'(lambda () (let ((menu *buffer-bar-context-menu*)) (add-menu-separator menu nil) (add-menu-item menu nil "これより右を閉じる(&R)" 'mybb-close-right-buffers) (add-menu-item menu nil "これより左を閉じる(&L)" 'mybb-close-left-buffers) (add-menu-item menu nil "これ以外を閉じる(&D)" 'mybb-close-other-buffers) (add-menu-item menu nil "全てコピー" 'copy-all-to-clipboard) (add-menu-item menu nil "バイトコンパイル(&C)" 'my-buffer-menu-byte-compile-file #'(lambda (&optional prog) (unless (and(get-buffer-file-name *buffer-bar-context-menu-buffer*) (if prog (file-exist-p prog) t)) :disable)) )))) ;; これ以外を閉じる (defun mybb-close-other-buffers () (interactive) (let ((buf0 *buffer-bar-context-menu-buffer*)) (dolist (buffer (buffer-list)) (unless (or (eq buffer buf0) (string= (buffer-name buffer) "*scratch*")) (kill-buffer buffer))))) ;; これより右を閉じる(version 0.2.2.233 以降) (defun mybb-close-right-buffers () (interactive) (let ((buffer *buffer-bar-context-menu-buffer*) (buff (get-next-buffer (get-next-buffer :bottom nil t) nil t))) (let ((buf (get-next-buffer buffer nil t)) buf1) (while (not (equal buf buff)) (setq buf1 buf) (setq buf (get-next-buffer buf nil t)) (unless (string= (buffer-name buf1) "*scratch*") (kill-buffer buf1)))) (switch-to-buffer buffer))) ;; これより左を閉じる(version 0.2.2.233 以降) (defun mybb-close-left-buffers () (interactive) (let ((buffer *buffer-bar-context-menu-buffer*) (buff (get-next-buffer (get-next-buffer :top nil t) t t))) (let ((buf (get-next-buffer buffer t t)) buf1) (while (not (equal buf buff)) (setq buf1 buf) (setq buf (get-next-buffer buf t t)) (unless (string= (buffer-name buf1) "*scratch*") (kill-buffer buf1)))) (switch-to-buffer buffer))) ;; 全てクリップボードにコピー (defun copy-all-to-clipboard () (interactive) (copy-region-to-clipboard (point-min) (point-max))) ;;バイトコンパイルとか (defun my-buffer-menu-byte-compile-file () (interactive) (if (string= "l" (pathname-type (get-buffer-file-name))) (byte-compile-file (get-buffer-file-name)))) **define-key - refwiki キーマップのキーにコマンドを割り当てます。 [#v5f8a5d1] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=define-key KEYMAP : キーマップ KEY : 登録するキー COMMAND : 実行するコマンド ***使用例: [#eefcf36f] ;;; Ctrl-X fのキー割り当てを変える (define-key ctl-x-map #\f 'my-find-file) => t ;;; Esc-f のキー割り当てを変える (define-key esc-map #\f 'my-find-file) => t ;;; Ctrl-C aのキー割り当てを変える (define-key spec-map #\a 'my-find-file) => t **selection-start-end - refwiki セレクションの開始位置、終了位置を取得します。 [#v6c37ca9] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=selection-start-end セレクションが存在すれば、 局所的にSTARTに開始位置、ENDに終了位置をセットされた環境を作り BODYを順次評価します。 ***使用例: [#lb25c442] ;;; セレクションに含まれる文字列を返します。 (selection-start-end (start end) (buffer-substring start end)) =>"foo" **save-some-buffers - refwiki 開いているバッファを保存します。[C-x s] [#q2aca3fd] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=selection-start-end VERBOSE : non-nilの場合保存するファイルごとにダイアログを表示して確認します。 http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=save-some-buffers **外部プログラムの実行 [#kb53aef5] ***pipe-command [#r2a219ba] c-x @ 外部プロセスを実行して結果をXYZZY取り込み メニューのコンソールプログラムの実行(&P)... ***launch-application [#x4835172] c-x % 外部プロセスを投げるだけ メニューのWindowsプログラムの実行(&W)... ***execute-subprocess [#m6b92353] c-x & 対話的に実行 ***|lisp execute-shell-command [#b07f8317] **xmlをxyzzyで解析 [#c1d291d4] http://seaoak.cocolog-nifty.com/read/2010/05/xyzzy-xml-5200.html **デフォルトの文字コードと改行コードを指定する。 [#w998f026] (setq *default-fileio-encoding* *encoding-utf8n*) (setq *default-eol-code* *eol-lf*) ***インクリメンタルサーチ [#n7657016] (require "isearch") ***コンソールとして利用する例 [#bb1b62bc] gccなどのコンパイラをインストールしてPathを設定。 ソースを作成、読み込み: C-x C-f (or C-c C-f) **.c コンパイル: C-x & gcc **.c -o **.exe 実行: C-x & **.exe ***辞書として [#ad7de79b] "edict"、"gene95"を手に入れる。 解凍して出来た"edict"、"gene.txt"を適当なフォルダに移動する。 例: /xyzzy/dic/ /xyzzy/etc/から"gendec.exe"を用意したフォルダに持ってきて実行。 "xyzzydic"、"xyzzye2j"、"xyzzyidi"、"xyzzyj2e"、"xyzzyird"の5つのファイルが出来 る。 ツール→共通設定→ディレクトリでファイルへのパスを通して終わり。 使い方1: 英和 C-c e 和英C-c j 読みC-c r 使い方2: 選択してツール→辞書 **秀丸風の選択範囲インデントアンインデント [#nb16084f] http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?tips%2F%BD%A8%B4%DD%C9%F7%A4%CE%C1%AA%C2%F2%C8%CF%B0%CF%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%C8%A1%A6%A5%A2%A5%F3%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%C8 (defun indent-selected-lines () (interactive "*") (let ((start-line-number nil) (end-line-number nil) (do-indent-flag nil)) (selection-start-end (start end) (goto-char start) (if (and (bolp) (> start end)) (backward-char 1)) (setq start-line-number (current-line-number)) (goto-char end) (if (and (bolp) (< start end)) (backward-char 1)) (setq end-line-number (current-line-number)) (if (> start-line-number end-line-number) (rotatef start-line-number end-line-number) ) (if (/= (progn (goto-char start) (current-line-number)) (progn (goto-char end) (current-line-number)) ) (progn (setq do-indent-flag t) (shift-region start end) (goto-line start-line-number) (start-selection 1 t) (while (<= (current-line-number) end-line-number) (selection-next-virtual-line) ) ) (delete-region start end) ) ) (if (null do-indent-flag) (insert "\t")) ) ) (defun unindent-selected-lines () (interactive "*") (let ((start-line-number nil) (end-line-number nil)) (selection-start-end (start end) (goto-char start) (if (and (bolp) (> start end)) (backward-char 1)) (setq start-line-number (current-line-number)) (goto-char end) (if (and (bolp) (< start end)) (backward-char 1)) (setq end-line-number (current-line-number)) (if (> start-line-number end-line-number) (rotatef start-line-number end-line-number) ) (unshift-region start end) (goto-line start-line-number) (start-selection 1 t) (while (<= (current-line-number) end-line-number) (selection-next-virtual-line) ) ) ) ) ;キー設定 (global-set-key #\TAB 'indent-selected-lines) (set-extended-key-translate-table exkey-S-tab #\F20) (global-set-key #\F20 'unindent-selected-lines) *SQL [#o97174d0] ***A5:SQL Mk-2 [#g1a64c32] ER図をデザインするツールです。 既存のデータからのinsert文のテンプレート生成とかはできないので、下記のSQL DEVELOPERから生成しておけばよいでしょう。 http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/ A5ERとかと呼んでいたりします。 英語表記と日本語表記の印刷物を手元において開発すると捗ります。 **OSQLEdit [#b13ce4b8] osqleditは,Oracle用のSQLエディタ&実行環境です。 使いやすいSQLエディタと,軽快な動作が特徴です。 Oracleの運用管理ツールや開発支援ツールとして,ご利用いただけます。 http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/osqledit/index.htm **SQL Developer [#rbe3cf3a] テーブルの値をINSERT文形式でエクスポートしてくれるだけでありがたいです。 ***ダウンロード [#zb6a65df] http://www.oracle.com/technetwork/jp/developer-tools/sql-developer/downloads/index.html *Sakura Editor [#s850f96f] **真っ先にやっておきたい設定 [#x03fd27b] https://goo.gl/Gfh6ww **Zen Coding for Sakura Editor [#obab15ef] スニペットのフレームワーク http://mwlab.net/zen-coding-for-sakuraeditor **選択範囲を外部プログラムで加工するサクラエディタ用JScriptマクロの雛形 [#p3fae495] http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-257.html **サクラエディタ: マクロで選択範囲の SQL文を整形する(要Ruby) [#v407652c] http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-258.html *Winshot [#f71b27a5] http://www.woodybells.com/winshot.html キャプチャソフトです。 お勧めは、マウスをキャプチャしないにして、クリップボードへ矩形選択する場合のホットキーを設するのがお勧めです。 *Ruby [#ieb5af28] ActiveRuby http://arton.hp.infoseek.co.jp/indexj.html *Perl [#ydd5db9d] ActivePerl http://www.activestate.com/activeperl/downloads *ポップアップアイコン [#edacd1f6] http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-961.html *グラフィック系 [#ma0d080b] **PAINT.NET [#l44e319b] http://www.getpaint.net/ **SmoothDraw [#xcd935d7] http://www.smoothdraw.com/ **ArtRage [#v61dfa18] http://www.artrage.com/ **Edge2 [#mad0623e] シェアウェアですが、ドット絵かくならば使い勝手がよさそう。 http://takabosoft.com/edge2 *TORTOISESVN [#x710ef07] OSの標準機能になっていてもおかしくないとおもう。 http://sourceforge.jp/projects/tortoisesvn/ *コマンドラインから使えるツール [#a6f4c78e] **bmp2png & png2bmp [#t6f9211f] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se120964.html *ツールを紹介しているサイトの紹介 [#ac2be15b] http://www.mars.dti.ne.jp/~k-matsu/sw.html *HandySelector [#t8ddabec] エクスプローラにフィルタ用の入力欄を出現させて、フォルダ内にたくさんファイルがある場合、ワイルドカードをつかって絞り込むことができたりする。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se398585.html *Everything [#eaccad87] ローカルのファイルをすごい速さで検索してくれるソフト http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492851.html *FileNameCopy [#g51dba31] ファイル名のフルパスコピーを右クリックメニュでできるようになるツール **インストール [#b5deb2c6] FileNameCopyのインストールは、「setup.inf」を右クリックして「インストール」を選択することでできます。 **URL [#n2987268] http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se369645.html **ハイパーリンク作製マクロ [#g5a279ae] Excelで自分用のメモをつくる時にハイパーリンクになっていると地味に便利です。 'ハイパーリンク作製マクロ Sub addHyperLink() Dim filepath As String filepath = InputBox("リンク元") Dim fso As FileSystemObject Set fso = New FileSystemObject If fso.FileExists(filepath) Then ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _ filepath, TextToDisplay:=fso.GetFileName(filepath) ElseIf fso.FolderExists(filepath) Then ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _ filepath, TextToDisplay:=fso.GetFileName(filepath) End If End Sub *Registry Trash Keys Finder [#xcbf3f4f] レジストリのの掃除 **公式サイト [#b2d2e9d1] http://www.databack4u.com/snc/rtkf_eng.html **日本語での説明 [#p6bf8cbf] http://cheap-wides.net/blog/2008/05/registry_trash_keys_finder.html *UWSC [#x38c5bf7] よくある操作を マウスをスクリプトで動かしてくれたりする。 http://www.uwsc.info/ http://www.uwsc.info **解説ページ [#j89613a8] http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm **サンプルコード [#tb537365] http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html **正規表現とかCOMつかった方法のサンプル [#dc4ab118] http://siromasa.xxxxxxxx.jp/ **UWSC doIt tool [#x11e4da8] UWSC doIt tool は、ウインドウ上の選択されたテキストをあたかも UWSC のプログラムのように見立てて実行するための枠組みを提供します。 http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html **UWSC 掲示板 [#hf928370] http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi **UWSC Wiki [#p04a958e] http://papuu.jp/wiki/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FUWSC **秀丸エディタの強調定義ファイル [#b2ebd4f1] http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/uwsc.html *WinSCP [#j3ba341f] WinSCPは、MS-Windows上で動く オープンソースでグラフィカルなFTP、FTPS、SFTPクライアントプログラムです。 http://winscp.net/eng/docs/lang:jp *TaskArrange [#z037b9c8] タスクバーに並んでいるソフトの順番を変更するソフト http://www.snapfiles.com/downloads/taskarrange/dltaskarrange.html **TaskArrange 日本語言語パック [#i5a43720] http://tmz.skr.jp/programs/TaskArrange.html *mantis [#qfb8d69d] いままでつかってきたバグ追跡システムのなかで一番つかいやすかったです。 http://www.mantisbt.org/ **インストール [#i5f6d20c] http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20060521/1148201629 *画像閲覧 [#rd7e448e] **ifanview日本語版 [#n9780280] http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/ *コマンドライン [#xdd2eeb5] **ウィンドウの指示をコマンドラインから cmdow [#s3ec9f3e] http://www.commandline.co.uk/cmdow/index.html **バッチファイルライブラリ ritchie lawrence [#j1c5e28e] http://www.commandline.co.uk/ *DVD [#mcf2f641] **DVD Fab [#zcbeedaf] http://lacquerblackprince.blog65.fc2.com/blog-entry-154.html **tip? [#l954aab8] http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/passkey_for_retail.html *バージョンチェック [#iea02d52] MyJVN バージョンチェッカ http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vccheck.html *Brynhildr(ブリュンヒルデ) [#ibc95bfd] マイクロソフトの賞を受賞しているっぽい Windows用リモートデスクトップです。 個人法人営利非営利を問わず何方でも無償で御利用出来るフリーソフトウェアです。 画面転送、音声伝送、暗号化通信、クリップボード転送(テキスト)、ファイル転送、マルチモニター等に対応しています。 http://blog.x-row.net/?p=2455#download *SoftEther VPN プロジェクト [#ce948293] こないだまで、たしか月額980とかだったはずのソフトが、フリーソフトに! 出来栄えは、唯一無二な感じです。ルータの仮想化とか、ドライバを使ってなんかやってるところとか、よくおもいだせないんですが、すごいんです。 http://ja.softether.org/
spamではない場合はチェックをいれてください。
タイムスタンプを変更しない
*Windowsの便利なフリーソフトの紹介 [#ve6b2632] **目次 [#lc01e748] #contents **紹介しているサイトのリンク [#kc02fe3c] http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tool/index.html *AutoIt [#d71e0e24] 自動テストツールであるSeleniumの機能を補完する自動ツール **最新版 [#u77c7e59] http://www.autoitscript.com/site/autoit/downloads/ **Firefox用のダウンロードスクリプトはこちら [#nb4123c2] http://qtp-help.blogspot.jp/2009/07/selenium-handle-dialogs.html *IPMessenger [#u69ba892] 説明不要だよね **IPmsgView [#nda922e0] ログ閲覧をしやすくするツールです。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se049789.html *プロセス管理 [#mabd7bae] **Process Explorer [#e1500507] タスクマネージャだと、何のプロセスなのかさっぱりですが、これをつかうと、 ツリー状にプロセスが管理されているのがわかるし、プロセスの説明がみえるのです。 http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896653.aspx **スピードアップ化のツールを紹介しているサイト [#m4d631a2] http://speedup-xp.com/07-04.htm *紙Copy [#b1714004] **URL [#r7c34061] http://www.kamilabo.jp/copi/index.html *Magic Formation [#w3a9946a] **URL [#e66ab5bc] [[Magic Formation:http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se387155.html]] マウスカーソルで円を描いて呼び出すアプリケーション起動ランチャー **このランチャーのいいところ、 [#wb859aea] 円形で、視点の移動の関係かはわかりませんが見やすいです。 また、キーボードのみで、ランチャーを操作できる設定ができるので良いです。 追加はドラッグ&ドロップで追加できます。下記の設定をした後でやりましょう。 **おススメな設定 [#q88fa9d0] -キーボード起動を有効 -ALTキー300ミリ秒以内に2回連打でランチャーを起動 -キーボードの矢印キーのup,downは次ページ、前ページ -マウスジェスチャは鈍感にする -ショートカットは実リンクを登録 ***方針 [#xbd95453] OS起動時にはランチャーのみをスタートアップに登録しておき、必要に応じてランチャー経由でアプリケーションを起動するようにすると、OSの起動時間が短縮されますし、メモリの使用量も抑えられるので、高速化に役立つと思います。 *charu3 [#c362599d] **概要 [#r5536301] 高機能なクリップボード拡張ソフト **download [#p589c700] サイトが消えていたことがあったので、下記に圧縮したのを置いておきます。 &ref(Charu3.zip); ***プラグイン [#s5cb3d56] 選択範囲をコマンドラインの標準入力を受け付けるperlやrubyに渡すプラグイン &ref(Charu3ExecEx.zip); ***プラグイン使用例 [#w032b432] 数式(たとえば 1+2 )を選択して alt + x でダイアログがでてくるので、 cscript .\plugin\scripts\calc.vbs //Nologo と入力してすると計算結果の答がでる。カレントドライブは、charu3のルートフォルダです。 【インストール方法】 アーカイブを適当な場所に解凍し、お使いのCharu3に対応したdllファイルを Charu3インストールディレクトリ下のpluginディレクトリ等にコピーします。 **URL [#ia793e38] http://hp.vector.co.jp/authors/VA013280/ http://keijiweb.com/ **作者 [#t02499fe] 松本 圭司 ***Daily Portal [#m4371442] http://portal.nifty.com/writer/index.htm ***サイト [#if608a24] http://keijiweb.com/ charu3はこちら http://keijiweb.com/software.html *Noah [#c39ad0a9] 各種解凍DLL自動ダウンロード機能が便利 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se106079.html *xyzzy [#l5538dfb] **参考URL [#q48d9645] http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20060930/p1 **よく使う基本的な設定 [#uefaeaf0] (load-library "Gates") **設定例 [#r57640a0] ;バッファのメニュー関係 ;バッファのメニュー関係 (add-hook '*init-app-menus-hook* #'(lambda () (let ((menu *buffer-bar-context-menu*)) (add-menu-separator menu nil) (add-menu-item menu nil "これより右を閉じる(&R)" 'mybb-close-right-buffers) (add-menu-item menu nil "これより左を閉じる(&L)" 'mybb-close-left-buffers) (add-menu-item menu nil "これ以外を閉じる(&D)" 'mybb-close-other-buffers) (add-menu-item menu nil "全てコピー" 'copy-all-to-clipboard) (add-menu-item menu nil "バイトコンパイル(&C)" 'my-buffer-menu-byte-compile-file #'(lambda (&optional prog) (unless (and(get-buffer-file-name *buffer-bar-context-menu-buffer*) (if prog (file-exist-p prog) t)) :disable)) )))) ;; これ以外を閉じる (defun mybb-close-other-buffers () (interactive) (let ((buf0 *buffer-bar-context-menu-buffer*)) (dolist (buffer (buffer-list)) (unless (or (eq buffer buf0) (string= (buffer-name buffer) "*scratch*")) (kill-buffer buffer))))) ;; これより右を閉じる(version 0.2.2.233 以降) (defun mybb-close-right-buffers () (interactive) (let ((buffer *buffer-bar-context-menu-buffer*) (buff (get-next-buffer (get-next-buffer :bottom nil t) nil t))) (let ((buf (get-next-buffer buffer nil t)) buf1) (while (not (equal buf buff)) (setq buf1 buf) (setq buf (get-next-buffer buf nil t)) (unless (string= (buffer-name buf1) "*scratch*") (kill-buffer buf1)))) (switch-to-buffer buffer))) ;; これより左を閉じる(version 0.2.2.233 以降) (defun mybb-close-left-buffers () (interactive) (let ((buffer *buffer-bar-context-menu-buffer*) (buff (get-next-buffer (get-next-buffer :top nil t) t t))) (let ((buf (get-next-buffer buffer t t)) buf1) (while (not (equal buf buff)) (setq buf1 buf) (setq buf (get-next-buffer buf t t)) (unless (string= (buffer-name buf1) "*scratch*") (kill-buffer buf1)))) (switch-to-buffer buffer))) ;; 全てクリップボードにコピー (defun copy-all-to-clipboard () (interactive) (copy-region-to-clipboard (point-min) (point-max))) ;;バイトコンパイルとか (defun my-buffer-menu-byte-compile-file () (interactive) (if (string= "l" (pathname-type (get-buffer-file-name))) (byte-compile-file (get-buffer-file-name)))) **define-key - refwiki キーマップのキーにコマンドを割り当てます。 [#v5f8a5d1] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=define-key KEYMAP : キーマップ KEY : 登録するキー COMMAND : 実行するコマンド ***使用例: [#eefcf36f] ;;; Ctrl-X fのキー割り当てを変える (define-key ctl-x-map #\f 'my-find-file) => t ;;; Esc-f のキー割り当てを変える (define-key esc-map #\f 'my-find-file) => t ;;; Ctrl-C aのキー割り当てを変える (define-key spec-map #\a 'my-find-file) => t **selection-start-end - refwiki セレクションの開始位置、終了位置を取得します。 [#v6c37ca9] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=selection-start-end セレクションが存在すれば、 局所的にSTARTに開始位置、ENDに終了位置をセットされた環境を作り BODYを順次評価します。 ***使用例: [#lb25c442] ;;; セレクションに含まれる文字列を返します。 (selection-start-end (start end) (buffer-substring start end)) =>"foo" **save-some-buffers - refwiki 開いているバッファを保存します。[C-x s] [#q2aca3fd] 参考URL http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=selection-start-end VERBOSE : non-nilの場合保存するファイルごとにダイアログを表示して確認します。 http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/wiki.cgi?p=save-some-buffers **外部プログラムの実行 [#kb53aef5] ***pipe-command [#r2a219ba] c-x @ 外部プロセスを実行して結果をXYZZY取り込み メニューのコンソールプログラムの実行(&P)... ***launch-application [#x4835172] c-x % 外部プロセスを投げるだけ メニューのWindowsプログラムの実行(&W)... ***execute-subprocess [#m6b92353] c-x & 対話的に実行 ***|lisp execute-shell-command [#b07f8317] **xmlをxyzzyで解析 [#c1d291d4] http://seaoak.cocolog-nifty.com/read/2010/05/xyzzy-xml-5200.html **デフォルトの文字コードと改行コードを指定する。 [#w998f026] (setq *default-fileio-encoding* *encoding-utf8n*) (setq *default-eol-code* *eol-lf*) ***インクリメンタルサーチ [#n7657016] (require "isearch") ***コンソールとして利用する例 [#bb1b62bc] gccなどのコンパイラをインストールしてPathを設定。 ソースを作成、読み込み: C-x C-f (or C-c C-f) **.c コンパイル: C-x & gcc **.c -o **.exe 実行: C-x & **.exe ***辞書として [#ad7de79b] "edict"、"gene95"を手に入れる。 解凍して出来た"edict"、"gene.txt"を適当なフォルダに移動する。 例: /xyzzy/dic/ /xyzzy/etc/から"gendec.exe"を用意したフォルダに持ってきて実行。 "xyzzydic"、"xyzzye2j"、"xyzzyidi"、"xyzzyj2e"、"xyzzyird"の5つのファイルが出来 る。 ツール→共通設定→ディレクトリでファイルへのパスを通して終わり。 使い方1: 英和 C-c e 和英C-c j 読みC-c r 使い方2: 選択してツール→辞書 **秀丸風の選択範囲インデントアンインデント [#nb16084f] http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?tips%2F%BD%A8%B4%DD%C9%F7%A4%CE%C1%AA%C2%F2%C8%CF%B0%CF%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%C8%A1%A6%A5%A2%A5%F3%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%C8 (defun indent-selected-lines () (interactive "*") (let ((start-line-number nil) (end-line-number nil) (do-indent-flag nil)) (selection-start-end (start end) (goto-char start) (if (and (bolp) (> start end)) (backward-char 1)) (setq start-line-number (current-line-number)) (goto-char end) (if (and (bolp) (< start end)) (backward-char 1)) (setq end-line-number (current-line-number)) (if (> start-line-number end-line-number) (rotatef start-line-number end-line-number) ) (if (/= (progn (goto-char start) (current-line-number)) (progn (goto-char end) (current-line-number)) ) (progn (setq do-indent-flag t) (shift-region start end) (goto-line start-line-number) (start-selection 1 t) (while (<= (current-line-number) end-line-number) (selection-next-virtual-line) ) ) (delete-region start end) ) ) (if (null do-indent-flag) (insert "\t")) ) ) (defun unindent-selected-lines () (interactive "*") (let ((start-line-number nil) (end-line-number nil)) (selection-start-end (start end) (goto-char start) (if (and (bolp) (> start end)) (backward-char 1)) (setq start-line-number (current-line-number)) (goto-char end) (if (and (bolp) (< start end)) (backward-char 1)) (setq end-line-number (current-line-number)) (if (> start-line-number end-line-number) (rotatef start-line-number end-line-number) ) (unshift-region start end) (goto-line start-line-number) (start-selection 1 t) (while (<= (current-line-number) end-line-number) (selection-next-virtual-line) ) ) ) ) ;キー設定 (global-set-key #\TAB 'indent-selected-lines) (set-extended-key-translate-table exkey-S-tab #\F20) (global-set-key #\F20 'unindent-selected-lines) *SQL [#o97174d0] ***A5:SQL Mk-2 [#g1a64c32] ER図をデザインするツールです。 既存のデータからのinsert文のテンプレート生成とかはできないので、下記のSQL DEVELOPERから生成しておけばよいでしょう。 http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/ A5ERとかと呼んでいたりします。 英語表記と日本語表記の印刷物を手元において開発すると捗ります。 **OSQLEdit [#b13ce4b8] osqleditは,Oracle用のSQLエディタ&実行環境です。 使いやすいSQLエディタと,軽快な動作が特徴です。 Oracleの運用管理ツールや開発支援ツールとして,ご利用いただけます。 http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/osqledit/index.htm **SQL Developer [#rbe3cf3a] テーブルの値をINSERT文形式でエクスポートしてくれるだけでありがたいです。 ***ダウンロード [#zb6a65df] http://www.oracle.com/technetwork/jp/developer-tools/sql-developer/downloads/index.html *Sakura Editor [#s850f96f] **真っ先にやっておきたい設定 [#x03fd27b] https://goo.gl/Gfh6ww **Zen Coding for Sakura Editor [#obab15ef] スニペットのフレームワーク http://mwlab.net/zen-coding-for-sakuraeditor **選択範囲を外部プログラムで加工するサクラエディタ用JScriptマクロの雛形 [#p3fae495] http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-257.html **サクラエディタ: マクロで選択範囲の SQL文を整形する(要Ruby) [#v407652c] http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-258.html *Winshot [#f71b27a5] http://www.woodybells.com/winshot.html キャプチャソフトです。 お勧めは、マウスをキャプチャしないにして、クリップボードへ矩形選択する場合のホットキーを設するのがお勧めです。 *Ruby [#ieb5af28] ActiveRuby http://arton.hp.infoseek.co.jp/indexj.html *Perl [#ydd5db9d] ActivePerl http://www.activestate.com/activeperl/downloads *ポップアップアイコン [#edacd1f6] http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-961.html *グラフィック系 [#ma0d080b] **PAINT.NET [#l44e319b] http://www.getpaint.net/ **SmoothDraw [#xcd935d7] http://www.smoothdraw.com/ **ArtRage [#v61dfa18] http://www.artrage.com/ **Edge2 [#mad0623e] シェアウェアですが、ドット絵かくならば使い勝手がよさそう。 http://takabosoft.com/edge2 *TORTOISESVN [#x710ef07] OSの標準機能になっていてもおかしくないとおもう。 http://sourceforge.jp/projects/tortoisesvn/ *コマンドラインから使えるツール [#a6f4c78e] **bmp2png & png2bmp [#t6f9211f] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se120964.html *ツールを紹介しているサイトの紹介 [#ac2be15b] http://www.mars.dti.ne.jp/~k-matsu/sw.html *HandySelector [#t8ddabec] エクスプローラにフィルタ用の入力欄を出現させて、フォルダ内にたくさんファイルがある場合、ワイルドカードをつかって絞り込むことができたりする。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se398585.html *Everything [#eaccad87] ローカルのファイルをすごい速さで検索してくれるソフト http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492851.html *FileNameCopy [#g51dba31] ファイル名のフルパスコピーを右クリックメニュでできるようになるツール **インストール [#b5deb2c6] FileNameCopyのインストールは、「setup.inf」を右クリックして「インストール」を選択することでできます。 **URL [#n2987268] http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se369645.html **ハイパーリンク作製マクロ [#g5a279ae] Excelで自分用のメモをつくる時にハイパーリンクになっていると地味に便利です。 'ハイパーリンク作製マクロ Sub addHyperLink() Dim filepath As String filepath = InputBox("リンク元") Dim fso As FileSystemObject Set fso = New FileSystemObject If fso.FileExists(filepath) Then ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _ filepath, TextToDisplay:=fso.GetFileName(filepath) ElseIf fso.FolderExists(filepath) Then ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _ filepath, TextToDisplay:=fso.GetFileName(filepath) End If End Sub *Registry Trash Keys Finder [#xcbf3f4f] レジストリのの掃除 **公式サイト [#b2d2e9d1] http://www.databack4u.com/snc/rtkf_eng.html **日本語での説明 [#p6bf8cbf] http://cheap-wides.net/blog/2008/05/registry_trash_keys_finder.html *UWSC [#x38c5bf7] よくある操作を マウスをスクリプトで動かしてくれたりする。 http://www.uwsc.info/ http://www.uwsc.info **解説ページ [#j89613a8] http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm **サンプルコード [#tb537365] http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html **正規表現とかCOMつかった方法のサンプル [#dc4ab118] http://siromasa.xxxxxxxx.jp/ **UWSC doIt tool [#x11e4da8] UWSC doIt tool は、ウインドウ上の選択されたテキストをあたかも UWSC のプログラムのように見立てて実行するための枠組みを提供します。 http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html **UWSC 掲示板 [#hf928370] http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi **UWSC Wiki [#p04a958e] http://papuu.jp/wiki/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FUWSC **秀丸エディタの強調定義ファイル [#b2ebd4f1] http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/uwsc.html *WinSCP [#j3ba341f] WinSCPは、MS-Windows上で動く オープンソースでグラフィカルなFTP、FTPS、SFTPクライアントプログラムです。 http://winscp.net/eng/docs/lang:jp *TaskArrange [#z037b9c8] タスクバーに並んでいるソフトの順番を変更するソフト http://www.snapfiles.com/downloads/taskarrange/dltaskarrange.html **TaskArrange 日本語言語パック [#i5a43720] http://tmz.skr.jp/programs/TaskArrange.html *mantis [#qfb8d69d] いままでつかってきたバグ追跡システムのなかで一番つかいやすかったです。 http://www.mantisbt.org/ **インストール [#i5f6d20c] http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20060521/1148201629 *画像閲覧 [#rd7e448e] **ifanview日本語版 [#n9780280] http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/ *コマンドライン [#xdd2eeb5] **ウィンドウの指示をコマンドラインから cmdow [#s3ec9f3e] http://www.commandline.co.uk/cmdow/index.html **バッチファイルライブラリ ritchie lawrence [#j1c5e28e] http://www.commandline.co.uk/ *DVD [#mcf2f641] **DVD Fab [#zcbeedaf] http://lacquerblackprince.blog65.fc2.com/blog-entry-154.html **tip? [#l954aab8] http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/passkey_for_retail.html *バージョンチェック [#iea02d52] MyJVN バージョンチェッカ http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vccheck.html *Brynhildr(ブリュンヒルデ) [#ibc95bfd] マイクロソフトの賞を受賞しているっぽい Windows用リモートデスクトップです。 個人法人営利非営利を問わず何方でも無償で御利用出来るフリーソフトウェアです。 画面転送、音声伝送、暗号化通信、クリップボード転送(テキスト)、ファイル転送、マルチモニター等に対応しています。 http://blog.x-row.net/?p=2455#download *SoftEther VPN プロジェクト [#ce948293] こないだまで、たしか月額980とかだったはずのソフトが、フリーソフトに! 出来栄えは、唯一無二な感じです。ルータの仮想化とか、ドライバを使ってなんかやってるところとか、よくおもいだせないんですが、すごいんです。 http://ja.softether.org/
テキスト整形のルールを表示する