* はじめに [#yac3daf2]
マイクラ で、
あるきながら、ダンジョンの通路や部屋を作ったら、楽だろうなぁ。

そうがんがえ、マイクラ で、

歩くスピードで、ダンジョンつくるやり方を作りました。

ストラクチャーブロックの配置って、置く方角を気をつけるのが

面倒なので、それを、簡単にしちゃう方法の紹介となります。

* なんで、この記事をかいているのか [#eff31a5f]

ちょっと、ややこしいので、メモしたら、たくさん喜ぶ人が多いとおもったので



マイクラのストラクチャーブロックと、functionコマンドをつかうので、

いま(2019/10/19)のところ、マイクラのJava版です。


* だいたいこんなやり方 [#ad90fb4e]
* 準備は、だいたいこんなやり方 [#ad90fb4e]

- ダンジョンの通路とか、階段とかのサンプルをつくります。
-
大変だけど、これができたら、高位な錬金術師みたいになりますよ。

+ 実験用の新しいワールドを作成します。
+ ストラクチャーブロックでは、登録するだけで方角が、だいじなので、F3キーを押して、北を向きます。
+ ダンジョンの通路とか、階段とかのサンプルをつくります。
+ ストラクチャーブロックに登録します。
+ 自作のコマンドを作るプログラムに、ストラクチャーの名前、自分の立ち位置を入れます。
+ コマンドのテキストファイルができるので、functionが読めるフォルダに保存します。
+ reloadコマンドでよみこみます。
+ function コマンドで、建築
+ 大体、立ち位置が気に入らないとか言って、微調整します。
+ reloadコマンドで、読み込みます。
+ 微調整をくりかえして、完成

* コマンド [#ja058d3b]
自分が作った建築の部品を、マイクラではストラクチャーと呼んでいます。

以下に示すコマンドは、自分の立っている場所と、向きを逆算して、

ストラクチャーを、あるきながら、配置するように、するコマンドです。

** 引数 [#g629c0a7]

name: ストラクチャー名

x: ストラクチャーを配置したときの自分の相対位置

z:

y:

** コマンド例 [#h3938962]
実際に、どんなコマンドをつくるのかみてみましょう。

たとえば、

name: ストラクチャー名 : bath

x: 3

z: -1

y: -3

だとすると、

つくるコマンドは、次の6行になります。

最初の4行は、

- 北を向いているときは、北向きで登録してあるストラクチャーブロックを配置
- 同様に、東
- 同様に、南
- 同様に、西

なので、上記のいずれかのストラクチャーブロックが、置かれます。

つづく2行の意味は、

- レッドストーンを置いて、ストラクチャーブロックを置きます。
- ストラクチャーが動いて、もういらないから、ストラクチャーブロックと、レッドストーンブロックを空気に置き換えて消します。


 execute if entity @p[y_rotation=-45..44] as @p positioned ~ ~ ~ run setblock ~ ~2 ~ minecraft:structure_block{mode:"LOAD", name:"bath", posX:-3 ,posZ:1, posY:-5} replace
 execute if entity @p[y_rotation=45..135] as @p positioned ~ ~ ~ run setblock ~ ~2 ~ minecraft:structure_block{mode:"LOAD", name:"bath", posX:-1, posZ:-3, posY:-5, rotation:CLOCKWISE_90} replace
 execute if entity @p[y_rotation=135..224] as @p positioned ~ ~ ~ run setblock ~ ~2 ~ minecraft:structure_block{mode:"LOAD", name:"bath", posX:3, posZ:-1, posY:-5, rotation:CLOCKWISE_180} replace
 execute if entity @p[y_rotation=-135..-44] as @p positioned ~ ~ ~ run setblock ~ ~2 ~ minecraft:structure_block{mode:"LOAD", name:"bath", posX:1, posZ:3, posY:-5, rotation:COUNTERCLOCKWISE_90} replace
 execute as @p positioned ~ ~ ~ run setblock ~ ~3 ~ minecraft:redstone_block replace
 execute at @p positioned ~ ~2 ~ run fill ~ ~ ~ ~ ~1 ~ minecraft:air replace

毎回これを作るのは、大変なので、自分は、excelやrubyなどで、上記のめんどくさいのを、自動で作るようにしています。


これをテキストファイルに保存して、ファイルを保存するのですが、

保存先が、最近のバージョンで、変更されまくって、特定するのに時間がかかりました。
今のバージョン(1.14)ですと。

自分は

  C:\Users\kh\AppData\Roaming\.minecraft\saves\structure\datapacks\kh\data\ns01\functions
というフォルダに、
 bath.mcfunction
というファイル名で保存しています。

自分で調節できるのは、上記の

- kh
- ns01
- bath 

ですね。ここに、自由に好きな名前が入れれます。


- khは、自分はパソコンに登録してある名前にしてますが、適当でいいです。
- ns01は、登録するストラクチャーの種類を自分で勝手に入れれます。
- bathは、たまたま、登録したストラクチャーがお風呂だったので、ストラクチャー名がbathだったので、bath.mcfunctionにしてます。ストラクチャー名と合わせたほうが、じぶんは、わかりやすいです。

登録後は、reloadコマンドを使って、マイクラで使える状態になります。

使うときは、上記の 名前の例ですと
 function ns01:bath

となります。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS