目次

対象読者

ビルドパスの設定ぐらいは簡単にできる方

SCALAをつかってExcelを扱う

SCALAを実際につかってみて、どれだけ楽に記述できるようになったのか検証してみたいとおもいます。

Java Excel API

Download

http://sourceforge.net/projects/jexcelapi/files/

チュートリアル

ダウンロードしてきたファイルを解凍するとtutorial.htmlがあるので、 それをみるといいとおもわれる。

Java Excel API 日本語での紹介サイト

Java Excel API(読み込み機能)

Java Excel API(書き込み機能(1))

Java Excel API(書き込み機能(2))

Sheetの名前を出力してみる

Javaをつかった場合とScalaをつかった場合を比較してみよう

Javaをつかった場合

import java.io.File;
import java.io.IOException;

import jxl.Workbook;
import jxl.read.biff.BiffException;

public class Main {
	public static void main(String[] args) throws BiffException, IOException {
		File excelFile = new File(args[0]);
		Workbook workbook = Workbook.getWorkbook(excelFile);
		System.out.println(workbook.getSheet(0).getName());
		workbook.close();
	}
}

SCALAの特徴を使った場合

Java用につくられたExcelのWorkbookクラスを、そのままでも使えますが、 SCALAの特徴を生かしたobjectをつくります、ファイル名をWorkbookScala?.scala とでもしましょうか。

確認の仕方

コマンドラインでコンパイルする場合

scalac --classpath jarファイルのパス コンパイルしたい.scala

実行は

scala --classpath jarファイルのパス コンパイルしたい.scala

引数

Excel版 Scale版 どちらも引数にEXCELのファイルを必要とする。
たとえば c:\xxx\yyy.xslならば"c:\\xxx\\yyy.xsl"
を渡す

SCALAの動的メソッドをつかったら便利になるか確かめてみる

def 動的関数名(引数)(動的変数 => Unit){

}

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS