Google Cloud Platform (GCP) を使用してプロジェクトを開発・デプロイする際、gcloud Command Line Interface (CLI) は非常に強力なツールです。この記事では、gcloud CLIの基本的な使用方法と、Cloud Runへのデプロイ準備について解説します。
gcloud CLIは、GCPリソースを管理するためのコマンドラインツールです。これを使用することで、GCPのさまざまなサービスをコマンドラインから操作できます。
Windows環境でのインストール手順:
インストール後、以下の手順で初期設定を行います:
gcloud --version
gcloud config get-value project
gcloud config get-value run/region
gcloud auth list
Cloud Runにアプリケーションをデプロイするには、以下の手順が必要です:
以下は、これらの手順を自動化するスクリプトの例です:
#!/bin/bash # プロジェクトID、リージョン、サービス名を設定 PROJECT_ID="your-project-id" REGION="asia-northeast1" SERVICE_NAME="your-service-name" # Docker イメージ名を設定 IMAGE_NAME="gcr.io/$PROJECT_ID/$SERVICE_NAME:latest" # Docker イメージのビルド docker build -t $IMAGE_NAME . # イメージを Google Container Registry にプッシュ docker push $IMAGE_NAME # Cloud Run にデプロイ gcloud run deploy $SERVICE_NAME \ --image $IMAGE_NAME \ --platform managed \ --region $REGION \ --allow-unauthenticated
gcloud CLIを使用することで、GCPリソースの管理とデプロイが大幅に簡素化されます。基本的なコマンドを理解し、適切なスクリプトを作成することで、効率的なクラウド開発とデプロイが可能になります。