つれづれなるままにANTLRをやる。

もう、インストール済みなので、

立ち上げると,[Grammar Name:]を聞かれる。

あ、何するかきめてなかった。

なにか目標をたてよう。

そうだ、 入力:

y ==  x

出力

strcmp(x,y)

これていいや、文法名はLesson01とかでいいかな、

とおもったけど、ファイル名に数字があると駄目っぽい。とりあえずGGGとかいう、てきとーな名前にした。 動作確認したいだけなので、名前はどーでもいいのである。

Lexical Itemsでチェックボックスを入れることができる。 Identifierは、たぶん、識別子だから、イコールとか使えるようになるのかな? 変数は、Characterかな?、不要なスペースもキャンセルしたいから、White spaceにもチェックを入れておけばいいのかな。

とりあえず、仮説をたててやってみると、いいかもね。 すると、デフォルトでコードがいくつか作られている。

ID  :	('a'..'z'|'A'..'Z'|'_') ('a'..'z'|'A'..'Z'|'0'..'9'|'_')*
   ;

WS  :   ( ' '
       | '\t'
       | '\r'
       | '\n'
       ) {$channel=HIDDEN;}
    ; 

CHAR:  '\'' ( ESC_SEQ | ~('\''|'\\') ) '\''
   ;

fragment
HEX_DIGIT : ('0'..'9'|'a'..'f'|'A'..'F') ;

fragment
ESC_SEQ
   :   '\\' ('b'|'t'|'n'|'f'|'r'|'\"'|'\''|'\\')
   |   UNICODE_ESC
   |   OCTAL_ESC
   ;

fragment
OCTAL_ESC
   :   '\\' ('0'..'3') ('0'..'7') ('0'..'7')
   |   '\\' ('0'..'7') ('0'..'7')
   |   '\\' ('0'..'7')
   ;

fragment
UNICODE_ESC
   :   '\\' 'u' HEX_DIGIT HEX_DIGIT HEX_DIGIT HEX_DIGIT
   ;

たしかに、初めて利用する場合、このように、よくある選択肢を選ぶようになっているのは、ありがたい。

とりあえず、デバックボタンを押してみる。

ありゃ、エラー

[10:46:05] java.lang.NullPointerException
	at org.antlr.xjlib.foundation.XJUtils.concatPath(XJUtils.java:43)
	at org.antlr.xjlib.foundation.XJUtils.concatPath(XJUtils.java:54)

対策がネットに載っていた、コンパイラーが通っていないかららしい。 You can fix this by going to File > Preferences > Compiler and entering the path for the executable.

って書いてあったが、Macの場合は[ANTLRWorks]-[環境設定]-[Preferrences] でたどれた。

コンソールにて

which java

で、どこにインストールされているか調べてみた。

/usr/bin/java

ってでてきた。 それを入れれば、動いたけれども、なんだかうまく動かない。

antlr-3.2.jar

をクラスパスに指定したりしてみたりしたら動いた。

とにかく、IDの書き方はいままで、

ID      :	'a'..'z'+;

しかしらんかったのだけど

 ID  :	('a'..'z'|'A'..'Z'|'_') ('a'..'z'|'A'..'Z'|'0'..'9'|'_')*
    ;

でもいけるということがわかった。

空白文字の書き方も

WS	:	(' '|'\n'|'\r')+  {$channel=HIDDEN;};

しか知らなかったけど

WS  :   ( ' '
       | '\t'
       | '\r'
       | '\n'
       ) {$channel=HIDDEN;}
    ; 

と書けることもわかった。こっちの方が見やすい。

1改善づつできることを、地道に増やしていくのが、近道かもね。

IDって、複数回マッチした場合どうなるんだろう?

もいちど、antlrの本家に立ち戻って、Getting Startを見てみる。

コメントをつかってLexerとPaserを区分けしている。

うむ、見やすい、採用。ということで、自分のコードは下記のようになった。

grammar GGG;
/*------------------------------------------------------------------
* PARSER RULES
*------------------------------------------------------------------*/
r	:	'call' ID '==' ';' {System.out.println("invoke "+$ID.text);};

/*------------------------------------------------------------------
* LEXER RULES
*------------------------------------------------------------------*/
ID  :	('a'..'z'|'A'..'Z'|'_') ('a'..'z'|'A'..'Z'|'0'..'9'|'_')*;
WS  :   ( ' '
       | '\t'
       | '\r'
       | '\n'
       ) {$channel=HIDDEN;}     ;

パーサ部分を下記のようにして実行してみた。

/*------------------------------------------------------------------
* PARSER RULES
*------------------------------------------------------------------*/
r	:	ID '==' expr ';' {System.out.println("strcmp("+$ID.text+",");};
expr    :	 ID{System.out.println($ID.text+")");};

結果

call hoge==fuga;

という入力に対して

fuga)
strcmp(hoge,

という出力が得られた。

あと一歩だ、トークンを解析した結果の文字列を保存できれば、なんとかなるかもしれない。

この問題を解決しそうなチュートリアルをさがすと、下記のURLのチュートリアルが一番近そうだ。

http://www.antlr.org/wiki/display/ANTLR3/Simple+tree-based+interpeter

javaのコードを入れることが出来るようだ。

インポート文を入れれるし、メソッドも普通に書ける。

とりあえず、動作確認できたコードは下記のとおりである。

@header {
   import java.util.Map;
   import java.util.HashMap;
   import java.math.BigInteger;
}

@members {
   public String getString(String name) {
       return name;
   }
}


/*------------------------------------------------------------------
* PARSER RULES
*------------------------------------------------------------------*/
r	:	ID '==' expr ';' {System.out.println("strcmp("+$ID.text+","+$expr.value+")");};
expr returns [String value]  :	 ID{$value = getString($ID.text);};

/*------------------------------------------------------------------
* LEXER RULES
*------------------------------------------------------------------*/
ID  :	('a'..'z'|'A'..'Z'|'_') ('a'..'z'|'A'..'Z'|'0'..'9'|'_')*;
WS  :   ( ' '
       | '\t'
       | '\r'
       | '\n'
       ) {$channel=HIDDEN;}     ; 

末端で解析した結果は、上位のノードに結果を返すようにしている点が、改良点だ。

あと、実験的にJavaのメソッドで解析した値を、定義したメソッドを介して得られる仕組みをとった。

これは、ちゃんと動作した。新たに一歩前進したといえるだろう。

独学は、確実に動作するサンプルをもとに、小さな課題を設定してクリアしていくことが近道なのだ。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-02-27 (日) 02:24:59 (4801d)